熊本で空手をするなら田迎道場

ワールド極真会館田迎道場は、北村功一郎指導員により、2006年から活動を開始致しました。
2011年には現在の常設道場に活動の場を移し、少年部から壮年部まで幅広い年齢層の道場生達が稽古で汗を流しております。

稽古日
毎週 月・水・金曜日
幼年・少年部 19:00 〜 20:00
一般部 20:15 〜 21:30

3歳から入門できます。意味が分からなくても、動きについていけなくても心配いりません。
「わからない」から「なるほど」と変化していく過程を知ることはとても良い経験です。
基礎体力づくり、協調性などを身につけながら焦らずに、道場のみんなと沢山の経験していきましょう。

常に感謝の気持ちを忘れず、礼節を重んじ、自分自身を信じて、強くて優しい人へと成長していくことを目指しています。

総裁・支部長紹介

大山 倍達

国際空手道連盟極真会館創始者

1923年6月4日生まれ。幼少の頃より拳法を学び、14歳で山梨少年航空学校に入学。15歳のときに船越義珍先生(日本に初めて空手を紹介した人)の門下生となる。その後、拓殖大学、早稲田大学に学び、身延山での修行を経て1947年9月に戦後初めて開催された全日本空手道選手権大会で優勝。

1948年4月より清澄山にて1年8ヵ月の山籠り修行を敢行し、下山した1950年11月、千葉・館山で猛牛と対決。47頭の牛を倒し、うち4頭は一撃で即死。1952年に渡米して全米各地を回り、空手の演武とデモンストレーションを行い、空手をアピール。その間、プロレスラーなどと真剣勝負を繰り広げ7戦全勝。その後も度々世界各国を歴訪し、演武と指導を行い、空手を世界に広める。

1964年、国際空手道連盟 極真会館設立。1969年には『直接打撃制(フルコンタクト)』を提唱し、第1回全日本空手道選手権大会を開催。1975年には通称『カラテオリンピック』と呼ばれる第1回全世界空手道選手権大会を開催して、全世界に極真空手ブームを巻き起こす。世界120ヵ国に公認道場を持ち、1200万人の門弟の総裁として、その生涯を極真空手に捧げた。1994年4月26日、肺癌のため急逝。享年70歳。

谷口 誠 (熊本県支部長)

1976年大分生まれ。
地元では高校野球で活躍。
1995年、部活引退後のブランク中に18歳で極真会館大分支部に入門。
高校卒業後に実業団野球に入団したものの、野球よりも極真空手に惹かれて実業団を退団。
大分支部の内弟子として空手に専念し、
1996年第11回、97年第12回全九州大会を制覇。
一時休会後の2005年、鹿児島支部に移籍。
2007年第24回全日本ウェイト制重量級優勝、
同年第9回世界大会を経て、全日本王者に輝いた。
その後2012年熊本県支部長就任となる。

成績・実績
  • 1998年 第11回 全九州大会 優勝
  • 1999年 第12回 全九州大会 優勝
  • 2004年 極真会館鹿児島県支部 入門
  • 2005年 第8回 全中部大会 優勝
  • 2007年 第24回 全日本ウエイト制大会 重量級 優勝
  • 2007年 第9回 世界大会 出場
  • 2008年 全日本大陸 団体戦 4位
  • 2008年 第40回 全日本大会 優勝
  • 2009年 第4回 世界ウエイト制大会 出場
  • 2010年 第27回 全日本ウエイト制大会 重量級 準優勝
  • 2011年 第28回 全日本ウエイト制大会 重量級 優勝
  • 2011年 第10回 世界大会 出場